世界と日本のスキー歴史館 topへ
スキー学校と教師のお部屋へ
おもろい話・いい話・いい加減な話
SKIスキーのいろいろページ
参考資料: ◇「新・世界のスキー 第15回インタースキー野沢大会/報告書/1995/1/21→28」 SAJ/SIA共同編集 山と渓谷社 skier '96別冊 1995/10/30発行 ◇「世界のスキー <第13回インタースキー カナダ大会報告書>」 第13回インタースキー日本代表団 編 1987年?発行 ◇「岳に抱かれ生涯極楽スキー : 一途に一本道、一途に一事」(丸山庄司 著) 丸山庄司 著 スキージャーナル社 2016年出版。 P-195〜242「スキー年表(インタースキーを中心に)」にも、47Pを費やして詳しく載っています。 |
HISTORY OF INTERSKl | |||
---|---|---|---|
参考資料 | |||
1951年(昭和26年) |
第1回国際スキー教育会議(略称インタースキー)がオーストリアのツールスで発足(参加9カ国)。 スキー指導に関する初めての国際会議。各国間の情報交換と人的交流の必要性の認識。講演とデモンストレーションの組み合わせ。特徴、ローテーション技術。 | ||
1953年(昭和28年) |
第2回インタースキーがスイスのダボスで開催(参加10カ国)。スキー教育国際研究委員会発足。 技術の大論争、ローテーションが圧倒的。バインシュピールは発表されたが無視される。 | ||
1955年(昭和30年) |
第3回インタースキーがフランスのパルティゼールで開催(参加13カ国)。オース卜リアが「パインシュピール技術」とショートスキー指導法を発表。国際委員会制定。 全日本スキー連盟(SAJ)が片桐匡、橋本茂生の2名を派遣。 「行動がすべてであり、議論は不毛である」がモットー (「オーストリア・スキー教程」を発刊) | ||
1957年(昭和32年) |
第4回インタースキーがスウェーデンのストルリーンで開催(参加14カ国)。ノルディックの提唱と自然の出会いを協調。ドイツが身障者のスキーを発表。アルペン・デモでは、バインシュピールとローテーション技術の評価。 国際スキー指導者部会発足。 (「オース卜リア・スキー教程」が日本で発刊) | ||
1959年(昭和34年) |
シュテフアン・クルツケンハウザー教授(オーストリア)の主張するバインシュピール技術が広がる。ウェーデルン登場、ジャンプ系技術が中心。 ドイツはラングラウフの国民皆走を発表、自由時間におけるスキーの重要性を主張 | ||
1962年(昭和37年) |
第6回インタースキーがイタリアのモンテボンドーネで開催(参加19カ国)。 バインシュピール技術が定着、初めて比較デモンストレーション採用、6ヵ国が5名ずつ参加。 日本SAJから柴田信一、中沢 清、西山実幾、大熊勝朗の4名が参加。 | ||
1965年(昭和40年) |
第7回インタースキーがオーストリアのパドガンスタインで開催(参加22カ国)。名実とも世界会議となる。スキーの全領域を包括する機構となる。 日本(S.A.J.)が国際スキー教育連盟(インタースキー)加盟。平澤文雄、丸山庄司、宮沢英雄、北沢宏明、斉藤城樹が日本代表デモンストレーターとして参加。中川 新がインタースキー理事になる。 | ||
1968年(昭和43年) |
第8回インタースキーが、アメリカのアスぺンで開催(参加18カ国)。「世界のスキーはひとつ」の標語が生まれる。日本からは代表デモンス卜レーター 8名を含む30名が参加。南波初太郎がインタースキー理事になる。 「世界のスキー・アスペンからの報告書」を、志賀仁郎が冬樹社(現スキージャーナル)より出版。(1968 750円 151ページ。カメラマン志賀さんの本だから当然で、写真中心のインタースキー報告書です) (任意団体として、日本職業スキー教師連盟(SIA)発足。 ) | ||
1971年(昭和46年) 1月16日〜23日 |
抱えこみ・送り出し技術(新しい屈脚抜重の技術)が、各国から発表された。 西ドイツ=シュロイダー技術、フランス=アパルマン、オーストリア=ぺ−レン、 スイス=OKテクニック、イタリア=セルぺンティーナ・スプリント、日本=CD型ターンを発表。 SAJ天野誠一、インタースキー理事となる。(後にSIA4代目会長1981〜96 2006/8/25没、享年89歳) SIAから初めて代表者派遣。 インタースキーの3部会の職業教師連盟部会にSIAが加盟 | ||
1975年(昭和50年) |
第10回インタースキーがチェコスロパキアのビソケタトりで開催(参加24カ国)。日本からは80名(代表デモンストレーター10名)が参加。福岡孝純、国際スキー指導者部会および国際学校スキー研究部会の委員となる。 あらゆる面でスキーの転換期であることが認識された。ノルディック・スキーの良さが言われた。フリースタイルスキー、子どものスキーの指導法論に注目。 次の第11回の日本開催が決定。 | ||
1977年(昭和52年) |
高鳥 修(後に国務大臣を務める)、インタースキー理事となる。 | ||
1979年(昭和54年) 1月28日〜 |
第11回インタースキーが日本の山形県・蔵王で開催(参加23カ国)。参加3,024名、内日本から2,420名または2,520名(役員、地元関係者を含む)。日本代表デモンス卜レーターは30名が参加。友人の薄衣敏明さんもその一人。
(当HP管理人も、日本役員を務める。) 初の極東における大会。スキーを通じての創造と連帯の輪が広がった大会となった | ||
1981年(昭和56年) |
国際スキー指導者連盟(I.V.S.I.)オーベルストドルフ大会開催。日本からは福岡孝純、平川仁彦、藤本 進が参加。菅 秀文、インタースキー理事になる。 (文部省所管の社団法人として、日本職業スキー教師協会(SIA)が設立認可。) | ||
1983年(昭和58年) |
第12回インタースキーがイタリアのセストで開催(参加25カ国、または26ヵ国)。日本からは13名の代表デモンス卜レーターが参加。
(当サイト管理人のスクールに'82-'86所属の)薄衣敏明さんもその一人。 オーストリアはシュビンゲン技術を発表。 過去に、技術論の時代から指導方法論へ移行し、今回は合理的、単純化を狙った指導法の指向。 | ||
1985年(昭和60年) |
国際スキー指導者連盟(I.V.S.I.)ウォカティ大会開催。日本からは平澤文雄、平川仁彦、佐藤正人、工藤雅照、細野 博、吉田幸一が参加。 | ||
1987年(昭和62年) |
第13回インタースキーがカナダのバンフで開催(参加25カ国、2,500名)。 フランツ・ホピヒラ一教授、インタースキー会長となる。菅 秀文、インタースキー理事に再選。 SIAの代表デモンストレーターの一員として、当HP管理人の親友である大島清史、薄衣敏明も参加。 運営資金の75%を、スポンサー「ラバッツ・ビール」でまかなう新しい試み。また、同時通訳をFMラジオで流す、画期的なものだった。 | ||
1990年(平成2年) |
国際スキー指導者連盟(I.V.S.I.)志賀高原で開催。 I.V.S理事会志賀高原で開催(ミニインタースキー)。 | ||
1991年(平成3年) |
第14回インタースキーがオーストリアのサンアントンで開催。参加30ヵ国 3,000名 SIAの代表デモンストレーターの一員として、当HP管理人の親友である大島清史、薄衣敏明も参加。 技術、指導の方法論に加え、環境問題等の研究発表が注目された。 次の第15回インタースキーが野沢温泉村で開催決定。丸山庄司、インタースキー理事に選出。 | ||
1995年(平成7年) 1/21〜28 |
第15回インタースキーが長野県・野沢温泉村で開催。参加35ヵ国 1,200名。次の第16回インタースキーがノルウ工ーのバイトス卜ーレンで開催決定。 ナショナルデモのショーへの変更、技術デモの専門的な内容。 スノーボードをはじめ、多種の用具を活用したデモンストレーションなど、用具の多様化。 ◇なお、 9月1日、(財)SAJと(社)SIAの2団体によって「日本インタースキー委員会」を設立。 9月11日、スウェーデン・ストックホルムのインタースキー(国際スキー教育連盟)の理事会において「日本インタースキー委員会」の加盟が承認。 | ||
1999年(平成11年) |
ノルウェー開催の第16回インタースキー、ノルウェー・バイトストーレン大会へ代表団派遣。 テーマは「スノースポーツ イン チェンジ」 アルペンスキーだけでなく、あらゆる「スノースポーツ」へと拡大された。ノルディックの盛んな北欧の特色を活かしたワークショップが、好評だった。 | ||
2003年(平成15年) |
第17回 スイスのクラン・モンタナで開催。 テーマは「スノースポーツの未来」。テーマが大きかっただけに、具体的に具現したものが少なかった。 韓国が次期開催国に決定アジアで3回目となる。 | ||
2007年(平成19年) |
第18回 韓国・ピョンチャン 参加30ヵ国 779名。 テーマは「スノースポーツ フォー オール」。自然の中でいろいろな用具で、いろいろなスノースポーツ楽しもう。 | ||
2011年(平成23年) |
第19回 オーストリア・サンアントン。 今までの大会の頂点に位置づけられる、素晴らしいいものだった。 ヨーロッパはインタースキーをリードしてきた実績がある。その中で、オーストリアのエーリッヒ・メルマー会長が再選された意義は大きい。 発表の中では、ドイツの地域スポーツクラブの活動がとくに注目された。 |
HISTORY OF INTERSKl(ISIA総会開催地) | |||||
---|---|---|---|---|---|
開催年度 | 開催地 | 開催国 | 出欠 | 代表出席者 | 備考 |
第1回1971年 | ガルミッシュ・パルテンキルヘン | ドイツ | 欠席 | 雪上含 | |
第2回1972年 | イソラ2000 | フランス | 出 | 杉山 | 雪上含 |
第3回1973年 | キッツシュタインホルン | オーストリア | 出 | 杉山 | 雪上含 |
第4回1974年 | マルプン | リヒテンシュタイン | 出 | 杉山・若林・黒岩 | 雪上含 |
第5回1975年 | リクスグレンセン | スウェーデン | 出 | 杉山・土岐・黒岩 | 雪上含 |
第6回1976年 | パケーラベレー | スペイン | 出 | 杉山・土岐・黒岩 | 雪上含 |
第7回1977年 | パンフ | カ ナ ダ | 出 | 杉山・土岐・黒岩・見谷 | |
第8回1978年 | シシリー | イタリア | 出 | 杉山・土岐・黒岩 | |
第9回1979年 | セルデン | オーストリア | 出 | 杉山 | 雪上含 |
第10回1980年 | ロカルノ | スイス | 出 | 杉山・土岐・黒岩 | |
第11回1981年 | シルバンデルランチ | アメリカ | 出 | 杉山・土岐・黒岩 | |
第12回1982年 | アイグアグラバ | スペイン | 出 | 杉山・土岐・黒岩 | |
第13回1983年 | ティニュ | フランス | 出 | 杉山 | 雪上含 |
第14回1984年 | ボルトロージュ | ユーゴスラビア | 出 | 杉山・土岐・黒岩 | |
第15回1985年 | クイーンズタウン | ニュージーランド | 出 | 杉山・土岐・黒岩・富井 | 雪上含 |
第16回1986年 | エビモア | イギリス | 出 | 杉山・土岐・黒岩 | |
第17回1987年 | ファドゥーツ | リヒテンシュタイン | 出 | 杉山・土岐・黒岩 | |
第18回1988年 | アンドラ・ラ・ベラ | アンドラ | 出 | 杉山・土岐・児玉 | 雪上含 |
第19回1989年 | ブルダール | ノールウェー | 出 | 杉山・土岐・児玉 | |
第20回1990年 | バリローチェ | アルゼンチン | 出 | 杉山・土岐・児玉・平沢 | |
第21回1991年 | アンタリア | トルコ | 出 | 杉山・土岐・児玉・平沢・小滝 | |
第22回1992年 | 安比 | 日本 | 出 | 天野・杉山・土岐・児玉 | |
第??回2008年 | ジェソロ | イタリア | 出 | 馬渕・児玉(通訳) |
◇出版されたインタースキー関係の単行本、雑誌、ビデオ
世界のスキー / 全日本スキー連盟. -- 平凡社, 1965(オーストリアのパドガンスタインでの第7回インタースキー報告書とHP管理人は推定します。)
インタースキー : 第9回世界スキー指導者会議報告書 / 全日本スキー連盟編 スキージャーナル, 1971 303p
世界のスキー 第10回インタースキーの記録 日本スキー教師連盟/編 講談社 1975年 1,260円 198P
アサヒグラフ 1979.3.2(第11回インタースキー大会)
世界のスキー : 第12回インタースキー報告書. -- 第12回インタースキー日本代表団. 182p (1983年?)
世界のスキー <第13回インタースキー カナダ大会報告書> 第13回インタースキー日本代表団 編 1987年?発行
世界のスキー サンアントンから'95野沢へのスキー界の潮流 第14回サンアントン・インタースキー公式報告書
SAJ.SIA共同編集委員会/著 志賀仁郎/著 山と渓谷社 P-246 1991年12月 2,854円
「新・世界のスキー 第15回インタースキー野沢大会/報告書/1995/1/21〜28」 SAJ/SIA共同編集 山と渓谷社 skier '96別冊 1995/10/30発行
「岳に抱かれ生涯極楽スキー : 一途に一本道、一途に一事」(丸山庄司 著)スキージャーナル社 2016年出版。
P-195〜242「スキー年表(インタースキーを中心に)」にも、47Pを費やして詳しく載っています。
◇製作されたインタースキー関係のビデオ
第10回インタースキー 30分 フエダプロダクション チェコスロバキアで開催されたインタースキー(世界スキー指導者会議)の記録映画。ビデオ インタースキー野沢 日本の技術, (全日本スキー連盟 監、スキージャーナル、3262円 1995年04月)
インタースキー95 (1995)[ビデオ] (-) 小学館プロダクション (1995/03) ¥ 2,854
1987世界のスキー 第13回インタースキーの記録 フエダプロダクション 字幕ス−パー版 49分 ¥12,000