WINDOWSビスタと99Basicの相性・不具合 (緊急レポート 2008/10/02) ◇第5弾 緊急レポート (2017/ 4/26)
|
![]() | |||
![]() ![]() |
|
![]() | |||
![]() ![]() |
hp × Psc-2150、その他5つくらいテストの内、○は1つか2つのみ。 この会社とは相性が悪そうです。 |
キャノン Canno ○ BJF100、○ BJF210、○ BJF360、○ BJF6100、○ BJ M40、○ BJC-1000、○ BJC-2100sp、○ BJC-4300、 ○ BJC-465J、○ BJC-6500、○ Bubble-jet S400 上から順に、但し飛ばし飛ばしで選んだ11が全てOKでした。(2008/12/13) (キャノンMP630を2009/ 8/20に購入し、無事に動いています。しかし1年後に、小さな不具合に遭遇あり。) キャノンMP6330を2012/12に私の仕事先が購入し、プリンタードライバを組み込むと99Basicは動きません。外すと無事に動きます。即ち、キャノンのプリンター全てでOKという訳ではありませんでした。 |
MP630では、OS ビスタ(VISTA)の中で99Basicと共存できます(使うことができます)。但し99Basicを立ち上げ、その中からMP630の設定内容を変更しようとすると、フリーズするのです。
これについては、すぐ前にある第二弾で詳しく述べてあります。
MP6330では、OS ビスタ(VISTA)の中で99Basicと共存できません(使うことができません)。99Basicを立ち上げようとすると、初めからフリーズするのです。
▼キャノンMP6330での、すごく簡単な応急対策!!
MP6330では、OS ビスタ(VISTA)の中で99Basicを立ち上げようとすると、初めからフリーズします。
ですから共存できないため、他のソフトでプリンターMP6330を使う日常では、99Basicの使用は諦めていました。どうしても99Basicを使う必要があるときに限り、MP6330のプリンター・ドライバを削除していました。
当然99Basicの中でもプリンター(MP6330)は使えません。それは我慢できても、他の全てのソフトでも印刷できないということは、大変に不便です。
ですから、できるだけ短時間で99Basicを使い終えて、ふたたびMP6330のプリンター・ドライバをインストール(組み込み)するのです。プリンターが高機能になってきたため、この作業は以前よりも少し面倒になっています。
こういう不便な使い方をしていたのですが、偶然に昨日、すごく簡単な応急対策!!法を発見しました。
99Basicを使うときに、MP6330のプリンター・ドライバを削除するのではなく、(コントロールパネル → )「プリンター」の設定に入ります。この中で別のプリンターの上で、右クリックして → 「通常使うプリンターに設定」を指定します。
これだけで、99Basicはフリーズすることなく使えます。もちろん、MP6330は使えません。
そして99Basicの使用が終わったら、(コントロールパネル → )「プリンター」の設定に入ります。この中でMP6330のプリンターの上で、右クリックして → 「通常使うプリンターに設定」に戻します。
面倒なMP6330のプリンター・ドライバの削除、再インストールを繰り返すことなく、別居共存?ができるのです。
本当の意味での満足ではありませんが、現状としては目出度し目出度しです。
これはもしかすると、MP6330に限らず、共存できない他の全てのプリンターでも共通事項では、と思います。検証はしていませんが、そのように思えます。
99Basicの結果を印刷するには、、
しかし99Basic内で印刷しようとしても、(相性の悪い)プリンター「MP6330」は共存ではません。
そこで例えば、ビスタ内に組み込まれている?「Microsoft XPS Document Writer」を、使うとします。
コントロールパネル → 「プリンター」の設定に入ります。この中で「Microsoft XPS Document Writer」の上で、右クリックして → 「通常使うプリンターに設定」にします。
そして印刷時には、*.xpsの「*」を適当な名前に変えて、ファィル出力をします。
あるいは、99Basicプログラムでファィル出力を組んである場合は、それを利用します。例えば99Basicからは一度テキストファイル出力をしておき、それをワープロ、エディターなどなどに読み込み直し、印刷すればよいのです。この環境では、99Basicとは相性の悪いプリンターでも、問題なく使えます。
99Basicプログラムでファィル出力を組んでない場合は、前述の「Microsoft XPS Document Writer」を利用します。その出力ファイルを別のソフトで読み込み、印刷すれば良いのです。
TS8000では、OS ビスタ(VISTA)の中でもWINDOWS 10の中でも、99Basicとケンカします(プリンタードライバーとの相性が悪いのです。)
99Basicの立ち上がりの最初の段階で、小窓が開かれ状態でフリーズです。
この症状は、久しぶりのことなので、焦りました。新しいプリンターTS8000を入れる以前までは、何の問題もなく動いていたのです。ですから、簡単に犯人の目安はつきました。
最初は何度か、TS8000プリンタードライバーを「一時休止」状態などにしてみました。ダメ。
その状態で、再起動をかけても、やはりダメ。
TS8000プリンタードライバーを一度削除するしかないか、とほぼ諦めました。しかし今はプリンタードライバーを組み込むのも、大変なのです。けっこう時間もかかります。何か方法はないかとネットで調べていた時に、そういえば3年前にも同じトラブルがあったことを思い出しました。
(参照 フリーズするキャノンMP6300での、すごく簡単な応急対策!!(2013/ 3/27))
▼キャノンTS8000での、すごく簡単な応急対策!!
99Basicを使うときに、TS8000のプリンター・ドライバを削除する必要はありません。
(コントロールパネル → )「プリンター」の設定に入ります。この中で別のプリンターの上で、右クリックして → 「通常使うプリンターに設定」を指定します。ケンカをする相性の悪いプリンターが、「通常使うプリンターに設定」されていると、99Basicは動かないのです。
これだけで、99Basicはフリーズすることなく使えます。もちろん、TS8000は使えません。
TS8000を使う時は
99Basicとの組み合わせでは使えません。
それ以外の環境、OSで使う時は、「印刷実行の小画面」に入ったら「プリンターの設定」に進みます。そこで使用プリンターとして、TS8000を指定すれば良いのです。
そんな手間は毎回面倒でしたら、次の操作で解決します。
99Basicの使用が終わったら、(コントロールパネル → )「プリンター」の設定に入ります。この中でTS8000のプリンターの上で、右クリックして → 「通常使うプリンターに設定」に戻します。これだけでOKです。
▼他のプリンター場合でも、Vista以外のOSの場合でも、同様のハズ!!
99Basicは、MP6330、TS8000とはケンカをすると書いてきました。決してキャノンだけが問題なのではなく、私がたまたまキャノンを使い続けてきているだけのことです。きっと他のメーカーでも機種によっては問題なかったり、動かなかったり、だと思います。
OSについて言えば、すべてのWINDOWSで動きます。もちろん確認できているのは、現時点で最新のWINDOWS10まではOKということです。これから産まれる新WINDOWSについては不明です。
過去のOSについては、Windows95、98、ME、2000、XPは全てOK。WINDOWS 7もOKようです。
その後の私の体験では、WINDOWS 8、および8.1までは使えています。2016.11にテストしたらところ、Windows10でも動きました。
同じような情報(プリンタードライバとのケンカ)が、少し前に詳しく書かれています
★ 参照 フリーズするキャノンMP6300での、すごく簡単な応急対策!!(2013/ 3/27)
昨年の2016.11では動いたのに、5ヶ月ぶりに使おうとしたら99Basicが立ち上がらないのです。
99Basicの立ち上がりの最初の段階で、一瞬、99Basicの小窓が開かれますが、すぐに消えてしまいます。
相性の悪いプリンタードライバーとの問題だろうと見当を付け、「通常使うプリンターに設定」をプリンターTS8000から、他へ設定しました。しかし、結果は同じでダメ。
そこで、別のドライバーに指定変更してのテストを、4種類ほど試したが同じ。
5ヶ月前には、このWINDOWS10ノートパソコンで99Basicは使えていたのに、どうしたことでしょう。
もしかしたらその間に、不要のプリンタードライバーを整理して削除してしまったのでは、と考えてみました。
そこでインターネットで、「プリンター PDF出力ソフト WINDOWS10」をキーワードにして、探してみました。幾つも候補が出てきます。
たまたま私が選んでのは、「CubePDF」。(別にこれをお勧めしている訳ではなく、具体例を上げているだけです。)
Windowsの印刷機能を利用した「仮想プリンタドライバ」形式のPDF変換ソフトです。
動作環境
対応OS:Windows VISTA / 7 / 8 / 8.1 / 10 ※ 32bit/64bitに対応
新着情報
2017/02/20 CubePDF 1.0.0RC10 をリリースしました
2010年 窓の杜大賞で銀賞を受賞いたしました。
ということなので、今後も使うかどうかは別として、安心して選びました。
その結果はOK。無事に99Basicが立ち上がり、使えるようになりました。
やり方としては、次の通りです。
「CubePDF」をダウンロードして組み込みますが、この時、不要なものはインストールしないほうが賢明です。
次に、使用するプリンタードライバの変更をします。
(コントロールパネル → )「プリンター」の設定に入ります。この中で別のプリンタードライバの上で、右クリックして → 「通常使うプリンターに設定」を指定します。ケンカをする相性の悪いプリンターが、「通常使うプリンターに設定」されていると、99Basicは動かないのです。
これだけで、99Basicは立ち上がり、フリーズすることなく使えます。もちろん、TS8000は使えません。
TS8000を使う時は
99Basicとの組み合わせでは使えません。(ちなみにTS8000ではなくMP630の場合は、ビスタ(VISTA)でもWINDOWS 10の中でも、「通常使うプリンターに設定」にしておいても使えます)
99Basic以外の環境、OSで使う時は、「印刷実行の小画面」に入ったら「プリンターの設定」に進みます。そこで使用プリンターとして、TS8000を指定すれば良いのです。
そんな手間は毎回面倒でしたら、次の操作で解決します。
99Basicの使用が終わったら、(コントロールパネル → )「プリンター」の設定に入ります。この中でTS8000のプリンターの上で、右クリックして → 「通常使うプリンターに設定」に戻します。これだけでOKです。
類似の参考記事
★ 参照 フリーズするキャノンMP6300での、すごく簡単な応急対策!!(2013/ 3/27)
★ 99Basicが立ち上がらなくても、たぶん大丈夫
キャノンTS8000でもフリーズ。でも逃げ道はある!!(2016/11/21)