世界と日本のスキー歴史館・歴史・年表・年譜
用具から見た歴史 スキー靴の変遷


 このページでは、用具と滑り方・技術は密接な関係にあるという観点から、スキー靴を中心にしてスキーの歴史を述べてあります。
 昔から国内では用具に関する歴史資料は見つからず、私が若い頃に購読していた、アメリカのスキー誌とスキーイング誌の記事を参考に、資料を作っていました。
 それを基に、実業之日本社のSKI'75-No.1〜5に「靴のエンサイクロペディア」を連載しました(各号7ページ程度)。当時としては革新的なもので、一般スキーヤーの方だけでなくスキー界全体にも小さな影響は与えたものと自負しています。
 ここでは、その'75-No.1の導入部分で書いた歴史関係のところをベースにして、加筆しました。

2004/ 8/** 土方あきら


参考データー
◇世界のスキーマーケットと日本のスキー業界が買いつけ
 1980年の後半から1990年にかけて、
 世界中で生産されるスキーは約200万台、その半分の100万台が日本のマーケットに送られている。
 そしてイタリアの有名スキー靴メーカーN社(ノルディカ)の総生産量は55万足、そのうち38万足が日本に送られている。
透明スペーサー
◇アルペンスキーの生産台数の推移(世界全体)
2004 年 世界のSki 420万、 Binding 380万、  SKIBoots 345万足
(平成14、15年2月発行:スポーツタイムス スポーツ産業新報、日本スポーツ工業新聞、日本スポーツ用品輸入協会の各紙掲載記事、資料を参考)

スキー靴の歴史

スキーの男神・ウルの写真
スキーの男神・ウル

 雪の野山を歩いたり、狩猟したりするために、日常の生活に欠かせぬ道具としてスキーが誕生した。北欧神話のスキーの男神ウルと女神スカディーの姿や、岩壁や洞くつから発見されたスキーの絵を見ても、大半が狩猟をしでいる姿である。その歴史は古く、六千年以前といわれている。
 しかし、スキーがスポーツとして急激に発達したのは、19世紀の後半からである。ノルウェーの軍隊にスキー部像が編成されたり、はじめてのジャンプ大会開かれたり、探検家ナンセンがグリーンランド横断に成功したりしている。

    topページへジャンプへ   スキーの歴史menuへ   スキー学校と教師のお部屋へ   SKIスキーのいろいろページ


スキー靴の夜明け

レルヒ少佐と連隊長の堀内大佐1911
編みあげ式ブーツ
編みあげ式ブーツ

 1896年になると、マチアス・ズダルスキーがリリエンフェルト式スキー術を編みだした。アルプスの急斜面に適したシュテム技術を確立し、一本の長い杖と最初の金属金具が特徴である。
 この頃の靴は石器時代にくらべれば、大変にすばらしいものになっていた。深くて非常に柔らかで、編みあげ式のよく女性がはいているようなブーツや、一般の作業靴、といったていどのものである(イラスト)。防水と防寒ということで、その上に布のスパッツをつけて滑るのが流行していたようだ。
 1920年頃に、ハンネス・シュナイダー(Hannes Schneider)の「スキーの驚異」(映画=1920と著書=1924)が発表され、二本杖のアールベルグスキー術が人びとのあいだに急速に広まっていった。
 その10年後に、スキーのエッジがラドルフ・レトナー(オーストリア)によって考案されている(1928 昭和3年、1930 昭和5年説の資料がある)。これによって、高速や氷の斜面の滑走が可能になり、スキーの世界に新しい生命が吹きこまれた。
締具と前傾ベルトの写真
締具と前傾ベルト
(注:図は近代のもの)
 この日から1960年頃までの、長い前傾技術の時代に突入した。スキーにあけた横穴に皮の前傾ベルト(ラグリーメンなど)を通し、足首をしばる方法で前傾を求めることにした(イラスト)。理由は靴と締具がまったく前傾に適していなかったからである。
 アッテンホーファーが性能のいいカンダハー式パインディングを開発したのは、1935年である(1912年に解放締具が、スイスの特許庁に登録されたが、実際の製品が誕生したのは、その登録が消滅した後のこと)。
 強い前傾とローテーションで有名なエミール・アレーが、国際レースに君臨した時代である。
 アールベルグスキー術のシュテムに対し、フランスがパラレルを武器に大論争を挑んでいった。カンダハーという新兵器と前傾の組み合わせで、強いカが靴のカカトに加わり、靴底が曲がってしまうという問題が生まれたが、それも靴底の中に金属板や木片を入れることで解決できた。
 その結果、靴の造りもいくぷんしっかりしたものに変わった。それでもレーサーは、2m近い皮ベルトで靴とスキーをしばり、前傾と横への動きの正確さを求めていた。

    topページへジャンプへ   スキーの歴史menuへ   スキー学校と教師のお部屋へ   SKIスキーのいろいろページ


近代スキー靴の誕生

ヒモ式スキー靴の写真
ヒモ式のスキー靴
 第2次世界大戦(1941〜1945)が終わると、靴の後ろもヒモでしばり、カカトにピッタリ合うはじめての靴が生まれた(イラスト)。
 そのモリトールを追いかけてリーカーが、ダブルの靴を誕生させている。今では17〜28cmくらいの深さがあるが、当時は13cmもある深い靴が生まれたと話題になった。
 50年代になると、トニー・スピースやクリスチャン・プラウダによる、オーストリアの大攻勢がはじまった。ローテーションに対し、上体を比較的静かに保つ滑りである。腰から下でのスキーの振りと、減速しないためのフラットな滑りが、一流レーサーの目標になっていった。
 その結果、反対の力強いエッジングの効果が発見され、エッジを効かすために靴の横が硬くなり、ほんのわずかずつ深くなってきた。スキー技術と他の用具の進歩が、靴に対してよりしっかりしたものを要求したのだ。しかし、足入れはかえって犠牲にされてしまったようだ。
 その頃になると、1952年にはアメリカのA&T社(アンダーソン&トンプソンスキー会社)が締具を開発。1954年には西ドイツのマーカーが最初の開放式締具(リリース・バインディング)を開発。このように締具の世界も大きく変化している。


    topページへジャンプへ   スキーの歴史menuへ   スキー学校と教師のお部屋へ   SKIスキーのいろいろページ


ハイバックの出現

バックル靴の写真
1958年ホックランドの世界初の
バックル靴   撮影:土方あきら
 1955年の第3回国際スキー指導者会議(インタースキー)を境に、おなじみのウェーデルンの時代になる。その頃にバックル靴を開発したのは、ヘンケともホックランド(写真)とも言われている。しかし、実際の普及はかなり後である。
 コチコチのアイスバーンでも、前傾による切り込み技術と新しい靴とスキーに征服されでしまった。


 そして、さらに強い前例をともなう蛇のテクニックを本能的に身につけ、爪を研いでいたJ・C・キリー(1968年 第10回グルノーブル・オリンピックで史上二人目のアルペン三冠王)を先頭に、フランス勢の巻き返しが60年代の中期にはじまった。
 これは技術だけでなく、フランスチームの新しい靴とスキーの用具開発の勝利でもある。
パトリック・リュッセル
パトリック・リュッセル
 このときレタボア(フランス)では、20度も前傾し、非常に硬い、今までにないような靴をレーサーに用意している。


 1966年頃のパトリック・リュッセルは、低い変な滑りをするといったていどの、都会育ちのただの大学生レーサーだった。ところが69〜70年には、回転、大回転の国際レースをことごとく制覇してしまった。これはアバルマン技術と、それを可能にした特殊な靴のお陰である(写真)。
 そのエッシング(フランス)のプラスチックのラミネート靴は、高さはふくらはぎまで、前傾は27度もあるというパケモノだった。
◇その後の、1970年代半ば?の数年間、ロングブーツ
 ドロミテ(伊)を中心に数社が、まさしく長靴とも呼ぶべきロングブーツを発売した。
 膝下までというもの凄い深さのスキー靴だが、大きな流行には至らず、数年で姿を消している。

    topページへジャンプへ   スキーの歴史menuへ   スキー学校と教師のお部屋へ   SKIスキーのいろいろページ


スキー靴 新素材、新方式の登場

ローズモントの写真
1975?頃ローズモント
  撮影:土方あきら
 舞台は1948年のアメリカに戻り、メタルスキーがヘッド(アメリカ)によって作りだされた。木材だけで作られたスキーに、ジェット機にも使われている強いジュラルミンでサンドイッチしたもの。
 1958年には、同じアメリカのラングが、新しい材料の研究に取り組んだ。プラスチックの靴だが、当初はあまりかわりばえのする靴ではなかったらしい。
 しかし、硬いプラスチックを足にフィットさせるために、その後で開発したラングフローは大きな功績である。これが、今日の足型に合わせるパッド材(フォームやフローなど)の引き金になったことはいうまでもない。
  オールプラスチックブーツ誕生は同じラング社によってだが、1964年説もある。(『Reference.com/Encyclopedia/Ski』(英文→2015リンク切れ)
 1965年になると、いかにもアメリカ人らしい発想のローズモントが生まれた(1964年の説もある)。非常に硬いプラスチックの外側は、横から二つに開くように設計され、多数のスプリングやネジなどを内蔵し、靴というより精密な機械という感じであった(写真)。
 足そのものを根本的に研究し、靴を工学的に設計したものである。従来の靴というイメージを離れ、まったく新しく足と靴を考えなおしたという点で、近代スキー靴の生みの親といっても過言ではなかろう。
 但しそれとほど普及することもなく姿を消し、他社からの類似も生まれることもなかった。(なお1975年には、グンゼ産業がローズモントの靴と締具を取り扱っているので、土方の記憶よりも商品は長く続いたのかも知れない。)

    topページへジャンプへ   スキーの歴史menuへ   スキー学校と教師のお部屋へ   SKIスキーのいろいろページ


スキー靴 その他、いろいろ

▼プラスチックブーツの誕生・普及
 今では常識のプラスチックブーツの誕生は、本当にごく最近のことだ。バックルやグラススキーの誕生と同じ1958年に、アメリカのラングが最初に手をつけている。しかしまだしばらくの間は、世界の主流は革靴のままだ。
  オールプラスチックブーツ誕生は同じラング社によってだが、1964年説もある。(『Reference.com/Encyclopedia/Ski』(英文→2015リンク切れ)
 次に流行った、皮の上にプラスチックをラミネートした靴の登場はその8年後(1963年頃)。防水性、硬さ、耐久性、天然材には難しい材質の均一性などが、プラスチック材の特徴である。更に色も黒一色だったものが、カラフルになり、しかもその色が鮮やかで、ファッション性からも、若者や女性に積極的に歓迎されていったのは当然である。
 その数年後から今日の一体成形のプラスチックブーツが、ぽつりぽつりと増えていき、と同時に革靴とラミネートの靴が減り始め、現在ではそのほとんど全てがこのタイプのスキー靴になっている。
 この硬いシェルを締めるためには、もはやヒモ式では不可能で、バックル・スキー靴に変わっていったのは当然である。(1958年にホックランド、またはヘンケが最初のものを開発)

 1968か69年頃?の春に(株)エバニューの依頼で、ダハシュタインの赤色のプラスチック・ブーツをテスト。多分、輸入可否の検討のためだったと思うが、男性の自分が初めての赤色ブーツを履き、恥ずかしく感じた記憶がある。
 それ以前は、革靴のひも締めが大半だった。
 杉山 進さんも「(1968年)私が始めてプラスチック製スキー靴を見たのも、このアスペン(第8回インタースキー)だった。皮革製と違いに違和感を覚えたことを記憶している。これは履けない、とその時思った。靴はラングだった。」とのこと。
 時代としては、だいたいこの辺りで間違いないようだ。


    topページへジャンプへ   スキーの歴史menuへ   スキー学校と教師のお部屋へ   SKIスキーのいろいろページ



▼ラミネート革
+エアーフォームの
モリートル1977年頃?▼

ラミネート革+エアーフォームのモリートル1977年頃?
▼ラミネート革+エアーフォーム
 '73の国内市場ではラミネート(ケミカルシート)が多く、一部にインジェクション成型。エアーフォームとフォーミングも。
 このエアーフォームとは、インナーブーツの中に空気室を造り、そこにエアーを注入することでフィット感を調整するもの。多分、西村一良氏(故人)の開発したシステムで、バイソンなどの国産スキー靴メーカー数社で大々的に採用。スキー靴はラミネート(ケミカルシート)であった。数年間は流行したが、その後姿を消した。
▼フォーミングの普及
フォーミングのインナーブーツ  1970年の夏に、イタリアのサンマルコ社を訪れたときに、初めて開発中のフォーミング・インナーを知り、1夏テスト。'73頃から市場に出始め、その後かなり長い間少なくないシェアを占め、今でも続いている。上級者や選手などを対象に、ウレタン?などの発泡材2液を混合することで、より高いフィット感をもたらすものである。
 1972年、商品として、フォーミング登場。'72、'73は大ブレーク。その後'74、'75はほとんど姿を消したのは、ショップが持つリスクの大きさという販売システムが主因ではなかったかと、私は思った。その後、上位モデルに復活し、2006現在に至っている。


    topページへジャンプへ   スキーの歴史menuへ   スキー学校と教師のお部屋へ   SKIスキーのいろいろページ


▼リアエントリーの誕生と普及
1970年後半に日本企業のホープが、リアエントリーブーツをoffered 1973-1980年Hanson and Salomon リアエントリーブーツ 1973-1980年Scott and Olinリアエントリーブーツ
1970年後半に日本企業のホープが、リアエントリーブーツをoffered 左Hanson and 右Salomon boots 左Scott and 右Olin boots
1969年、イタリアの会社Garmontは、「ブーツの後部から足が入ることができるように設計された」スキーブーツを特許取得しました。
1970年後半、日本企業のホープは、シェル、フロントカフ、リアカフを足首の骨の高さにある単一軸でシェルにヒンジで固定し、リアカフに非常に広い開口部を与えたスキーブーツを提供(offered )しました。
リアエントリーの原則が定義されました。
そして、多くの改良が見られます
  • 1970-1990 Rossignol successfully diversifies 100 YEARSより
    透明スペーサー
    1973-1980。 リアエントリースキーブーツが離陸
    革のスキーブーツの標準的なデザインに非常に影響を受けて、市場は最初のすべてのプラ スチック製のリアエントリーブーツ(Scott and Olin boots)に生ぬるい歓迎だけを与えました。(当HP管理人注:スコットとオーりンは、どちらもアメリカ企業)
    透明スペーサー
    しかし、道は開かれていました。 ハンソンはそれをさらに発展させました。
    そして1973年にサロモンはその生産を多様化することを決定し、このタイプのスキーブーツの製造を検討しました。
    1977年、アヌシー(Annecy フランスの東部の都市)を拠点とする会社が最初のモデルを発表しました。(当HP管理人注:この会社はサロモン)
    80年代に、Salomonはスキーブーツで世界的な評判を得ました。
  • 1970-1990 Rossignol successfully diversifies 100 YEARSより
    透明スペーサー
    ◇1981 昭和56年に、サロモンがスキーブーツの発売開始。即ちリアエントリータイプが元気に誕生の年かと思う。
    (実際には、リアエントリーについては、1969年、イタリアの会社Garmontは、特許を取得。1970年後半、日本企業のホープは、提供(offered )し、リアエントリーの原則が定義された。 1977年以前に、ハンソンはさらに発展さた。)
    透明スペーサー
     リアエントリーは、なによりも着脱の容易さと、シンプルなスタイルで軽量化が図れることがメリットである。しかし、その反面、ホールドが不十分で上級スキーヤーには不向きとされていた。
     ところが、サロモンが発売4年目にして、リアエントリータイプだけで世界ナンバー2に成長し、このタイプが多くのユーザーの支持を得たことから、'85シーズン以降は多くのメーカーが後追いで参入している。数年間は一大ブームになる。
    透明スペーサー
     しかし'00シーズン頃?には、気がついたらリアエントリーは全く姿を消してしまっていた。それなり長所はあったのだから、改良を続けて一部に残すべき商品であったと私は思う。無責任なメーカーの姿勢を問いたい。
    (厳密に言えば、一部レンタル用としては更に5年以上の寿命を保っていた。もしかしたら、子供用などでも同様かも知れない。)


    ▼スキー用「ソフトブーツ」
     スノーボードではソフトブーツとハードブーツがある。ハードブーツはアルペンボード用に使われている。
     スキーでは、ハードブーツがほとんど全てを占めているので、そのように呼ばず、略してスキーブーツ、またはブーツ、スキー靴と呼ぶのが普通である。しかしシェルが硬く着脱がたいへんで、履き心地も良くないのが欠点である。
     それを解決すべく誕生したのがスキー用「ソフトブーツ」。ルーズで頼りないということが原因か、ごく短命でその姿を消してしまった。
    透明スペーサー
     確かにその傾向はあるが、私はロシニョールのソフトブーツを履いて上級者レッスンを担当したこともあり、ハードな滑りにまったく使えない訳ではない。
     とにかく着脱が楽で、昼休みに脱がなくても差し支えないほど快適な履き心地である。スキーの操作性が向上すれば、次の買い換えもソフトブーツにしたいと願っていた。それほどの素晴らしさも持っていたので、消滅は今でも残念に思っている。
    透明スペーサー
     ソフトブーツの誕生は、'01シーズンからと思われる。(一般スキーヤーの書き込みに、「'02年11月27日、昨年から業界に新登場した「ソフトブーツ」の記述もある。)
     '06シーズンまでは販売されていたようだ。
    透明スペーサー
     ごく短命で終わった惜しまれる商品であり、かつ「ソフトブーツ」に関する記載や資料が非常に少ないので、ここで取り上げた訳である。(2015/03/17)


    ▼小物・スポイラーとパワーベルト
     まだスキーブーツがそれほど深くは無かった'69シーズン頃の数年間、スポイラーという商品があった。ブーツの後に差し込み、固定のためにベルト(バックル式?)が付いていたように思う。これによりブーツの後端を深く(高く)することで、アバルマン的な滑りでの後傾時の支えを強くするためのものである。
     半分は遊び心とお金がなかったため、仲間のスキーコーチたちとおしゃもじ(へら)をスポイラーとして使った記憶がある。
     パワーベルト(ベルクロストラップ)の誕生は不明である。しかし大昔からレーサーたちは、流れ止め革ベルトなどを自分で足首に巻きつけることで、ブーツとの一体感を強めることは行っていた。
     '84〜'88の間では、まだ選手などトップモデルのごく一部での採用にとどまっていた。それがその後上級者モデルなどに広がっていく。本来の目的以外にも、ブーツの持ち運びのときにも、パワーベルトは大変に便利である。

        topページへジャンプへ   スキーの歴史menuへ   スキー学校と教師のお部屋へ   SKIスキーのいろいろページ



    スキー靴 おまけ写真

    1935年スキー靴と締具
    1935年(昭和10年)頃
    スキー靴
    バックル靴の写真
    1958年ホックランドの
    世界初のバックル靴
    バックル靴普及は1975以降
      撮影:土方あきら
    1959年頃のスキー靴ダブルと選手用の写真
    1959年頃のスキー靴
    当時の主流はヒモ式
    左はダブル、右は選手用
    (写真 : 海野治良)
    ローズモントの写真
    1975?頃ローズモント(米)
    歴史的にも特異な構造の靴
    撮影:土方あきら
    1970?頃バックル靴・1965頃ヒモ式靴
    左は1970?頃バックル靴、
    右は1965頃ヒモ式靴
    1978サンマルコの靴・トップレーサー
    1978サンマルコ(伊)の
    靴・トップレーサー。
    土方あきらも愛用の名機


    年のスキー靴
    1947年LE-TRAPPEUR(レタポア)スキー靴
    年のスキー靴
    1950年のBALLY(バリー)スキー靴
    年のスキー靴
    1953年のTYROL(チロリア)-EMILE-ALLAIsRACERスキー靴
    年のスキー靴
    1955年のHENKE(ヘンケ)-SPEEDFITスキー靴
    1955年のRIEKER-COMBI-RACERスキー靴
    1955年のRIEKER(リーカー)-COMBI-RACERスキー靴
    年のスキー靴
    1956年のMOLITOR(モリトール)-MOLI-116スキー靴
    年のスキー靴
    1959年のKASTINGER(カスティンガー)-GOLDEN-Kスキー靴
    年のスキー靴
    1962年のLANGE(ラング)-PLASTICスキー靴
    年のスキー靴
    1964年のROSEMOUNT(ロズモント)スキー靴
    ローズモントの写真
    1975?頃ローズモント 撮影:土方あきら
    年のスキー靴
    1967年のLANGE(ラング)-COUPスキー靴
    年のスキー靴
    1973年のLE-TRAPPEUR(レタポア)スキー靴
     このグループのスキー靴イラストは、すべて(アメリカ)SKIING誌より(雑誌の年月号は不明)。約半数は「1974 JANUARY」号より。



    スキー用具用品・写真カタログ集へ

    透明スペーサー
    スキー用具用品・写真カタログ集へ 
    透明スペーサー
    '73ブーツ(1P)  '78ブーツ(4P)  '85ブーツ(2P)  '90ブーツ(1P)  '95ブーツ(1P) 
    透明スペーサー

        topページへジャンプへ   スキーの歴史menuへ   スキー学校と教師のお部屋へ   SKIスキーのいろいろページ