人工スキー場の歴史.2(写真で見る、古き人工スキー場の歴史)

人工スキー場の歴史.1 (2012.5.16大更新 2020.7.11手入れ)

  スキー学校と教師のお部屋へ   スキー歴史館   おもろい話・いい話・いい加減な話   SKIスキーのいろいろページ
  (スキー総合リンク集)索道・リフトの部屋+ 圧雪車


人工スキー場誕生年譜  リスト(1981年)  天然雪スキー場数との推移  プラスチック・スノー  スノー・マシン  ほか情報 

おまけとして関連情報

1915年 10月18日
安全索道叶ン立
1937年

東京索道設立
1938年

日索工業設立(→太平索道)
1946年
北海道 安全索道 札幌藻岩山に国内初スキーリフトを架設(米駐留軍向け)
1951年
新潟県 安全索道 索道事業第1号リフト建設(妙高高原町)
1953年 1月4日
日本ケーブル叶ン立
1956年
栃木県
湯元スキー場リフト開設(日光市)

top


人工スキー場誕生年譜  リスト(1981年)  天然雪スキー場数との推移  プラスチック・スノー  スノー・マシン  ほか情報 

人工スキー場の誕生年譜

1938年 1月10日 兵庫県 甲子園球場
甲子園球場昭和13年1938年1月10日、第1回全日本選抜スキー・ジャンプ大会 甲子園大会 ★第1回全日本選抜スキー・ジャンプ大会 甲子園大会 1938年1月10日
 甲子園球場に特設された木造のやぐらに、妙高より雪を貨車30輌で運び、シャンツェを作った。短期間限定。
 翌年も開催
詳しくは、ここをクリック(写真で見る、古き人工スキー場の歴史)
1938年 2月27日 東京都 後楽園スタヂアム 後楽園球場で第1回全日本選抜スキー・ジャンプ大会、1938年2月27日 ★第1回全日本選抜スキー・ジャンプ大会 後楽園大会 1938年2月27日
★後楽園で1月29日から31日までスキー講習会、その後2週間一般開放
 この大会に先立って後楽園球場の外野スタンドにスロープを設けて特設スキー場とし、1月29日から31日までスキー講習会を行った。さらにその後2週間一般開放を行い延べ5000人のスキー客を集めた。
 雪の運搬地は2説あり、まだ不明。石打から夜行貨物列車で雪を運んだ(岩原スキー場の歴史www.iwa-ppara.com/history、および小川勝次氏著「日本のスキー発達史」?)。もう1つは福島県から(後楽園球場 - Wikipedia - ウィキペディア)。
 翌年も開催
詳しくは、ここをクリック(写真で見る、古き人工スキー場の歴史 Part2)
1939年 1月28日29日 東京都 後楽園スタヂアム ★第2回全日本選抜スキー・ジャンプ大会 後楽園大会 1939年1月28日、29日
 前年の成功を受け、後楽園球場に最大高さ39mのやぐらが組み上げられ、2回目の大会が行われた。今回はジャンプに加えて、スラローム競技も行われた。スラロームは、少年組、女子組、男子組の3組。
 本大会で使用されたジャンプ台は、全高:39.0m、斜面全長:85.7m
詳しくは、ここをクリック(写真で見る、古き人工スキー場の歴史 Part2)
1939年 2月18日19日 兵庫県 甲子園球場
★第2回全日本選抜スキー・ジャンプ大会 甲子園大会1939年2月18日、19日
 (これは阪神電鉄の社史の中には、載っていない。昭和13年(1938)のジャンプ大会は、反対に阪神電気鉄道(株)『輸送奉仕の五十年』(1955.04) | 渋沢社史データーベースの中には、載っていない。)
詳しくは、ここをクリック(写真で見る、古き人工スキー場の歴史 Part2)
1950前
群馬県
赤城国際グラススキー場   エンジン式のロープ塔が1機。300m位の草原斜面だった。「国際」とはなってるが、農家の庭先みたいだった。 らしいです。川辺義倫プロが初期段階から関係していた記憶あり。
1950年 1月28日 東京都 後楽園球場 後楽園球場で第3回全日本選抜スキー・ジャンプ大会1950年1月28日 ★第3回全日本選抜スキー・ジャンプ大会 後楽園 1950年1月28日
 (Wikipediaによれば)資料は、別冊週刊ベースボール秋季号 さようなら後楽園球場(ベースボールマガジン社、1987年11月30日発行)
 短期間限定の特設シャンツェで、学生・全日本選抜のジャンプと回転が行われた。1938、1939年にも行われている。 
詳しくは、ここをクリック(写真で見る、古き人工スキー場の歴史 Part2)
1953年
東京都 後楽園球場 ニチレイが米国より角氷から雪状氷を噴射する機械「アイスシュリンガー」を輸入し、後楽園球場に長さ100m×幅25mの仮設スキー場。
(詳しくは(http://www.nichirei.co.jp/kitchen/ice/ice_c01.html)ニチレイアットキッチン 日本と世界の氷のはなし)(2009/05 リンク切れ)
昭和30年代
神奈川県 湘南スキー場
 神奈川県藤沢?には昭和30年代の短い時期、化学処理したおがくずを用いた「湘南スキー場」があり、遠方から貸切バスでスキーヤーが来るほどのだったそうです。 集中豪雨で“雪”が流され、。今は住宅地になってしまっています。
1958年 11月23日 東京都 豊島園
豊島園インドアスキー場開業(人工スキー場、こども劇場を改装)。世界初の屋内スキー場。
詳しくは、ここをクリック(写真で見る、古き人工スキー場の歴史 Part3)
1958年 12月12日 福岡市 西日本鉄道ほか 福岡室内スキー場・1958(昭和33)年12月開業 ★福岡室内スキー場・1958(昭和33)年12月12日〜数年間は営業
到来するスキーブームに先駆けて、昭和33年12月12日に開場した「福岡インドア・スキー・ゲレンデ(室内スキー場)」。西日本鉄道(株)を中心とする福岡市の企業が共同運営。
同年11月に世界初で開業した豊島園、No.2は翌12月に西武百貨店屋上に登場。次いで国内3番目として、福岡市・筥崎宮外苑(現在駐車場の場所)に人工雪を使った本格的な室内ゲレンデが完成。
詳しくは、ここをクリック(写真で見る、古き人工スキー場の歴史 Part3)
1959年 12月22日 埼玉県 西武鉄道 狭山人工プラスキー場 1959年(昭和34年)12月22日開業 1959年(昭和34年)、狭山スキー場開業。
コース全長320m、コース幅30m、最大傾斜15度。('80時点では)世界最大のインドア人工スキー場。
当初からリフト2基を設置。1時間に80トンのかき氷が18台の散布機でまかれた。ナイタ−開始は昭和36年から。

1963年:プラスチック製の青い雪登場雪を導入、通年営業開始(注:現在は行っていない)
1987年5月1日:グラススキーコース開業(注:現在はグラススキー営業は行っていない)
  世界初の人工芝スキー場という記載もよく見る。
1993年 10月31日 鉄道 狭山スキー場に新造雪システム(ICS)導入
(狭山スキー場について詳しくは、「狭山スキー場史」(H.FUKさん)、
狭山スキー場(『ウィキペディア(Wikipedia)』)
詳しくは、ここをクリック(写真で見る、古き人工スキー場の歴史 Part3)
1961年 1月7日 長野県 国土計画
軽井沢スキー場開業【人工】リフト代の他に入場料を徴収
1962年
千葉県 朝日土地興業 船橋ヘルスセンター人工芝スキー場昭和39年〜 船橋ヘルスセンター(1955年11月3日〜1977年5月)の総合レジャー施設の一環として人工芝スキー場。スキー場は昭和37年(1962年)開始、閉鎖の時期は不明。跡地はららぽーとTOKYO-BAYとなった。
 夏シーズンは、大滝すべりとして活用。左端にあるチェアリフトも使われている。
 よみうりランド・人工スキー場と同類の、ブラシ状プラスチック・シートである。
 左横にスプリンクラーがあり、これで水をまき、マサツを減らしスキーの滑りを良くする。
透明スペーサー
1962(昭和37)年からブラシスキーを始めており、1963(昭和38)年に大滝すべりがオープンしている.
詳しくは、ここをクリック(写真で見る、古き人工スキー場の歴史 Part4)
1963年 8月8日 東京都 (株)よみうりランド よみうりランド人工プラスキー場 1963年8月5日オープン 〜 1972年3月5日閉鎖 よみうりランド 読売スキーセンターオープン →  1963年8月5日 - 1972年3月5日(よみうりランド - Wikipedia - ウィキペディア)1973年(s48)にスキー場は廃業
幅30×300メートル? わりと滑った。横にはジャンプ台あり。エスカレーター式のコンベアー
詳しくは、ここをクリック(写真で見る、古き人工スキー場の歴史 Part4)
1964年 1月22日 兵庫県 阪神 六甲山人工スキー場
12月 京都府 京福電気鉄道 比叡山人工スキー場  1963年 8月8日 比叡山人工スキー場スノーマシーン導入、開業。1979からアストロゲレンデを敷設して、通年営業。2002年に閉鎖。
詳しくは、ここをクリック(写真で見る、古き人工スキー場の歴史 Part4)
1971年 12月 静岡県 富士急 1965年にスノーマシーンが稼働開始。という別の資料もある。(スキージャーナル1981/10 桃井泰彦)
日本ランドスキー場(→「Yeti」(イエティ))開業。1979年からはアストロゲレンデを敷設するが、冬季営業のみ。
1973年 12月26日 長野県 国土計画
軽井沢プリンスホテルスキー場開業(人工、再開)
1975頃
神奈川県 下倉田ゴルフ練習場 横浜南芝スキー場(横浜市戸塚区下倉田町187) →昭和59年頃 アストロに)
 1H1,500円 2H2,000円 1日3,500円 (滑走料 貸スキー 貸靴 ケーブル料全て込み)。
52年から月岡一公プロ(ひじかたSS)が営業部長兼、コーチで指導。昭和59年頃にアストロになり、高橋美三男プロ(現・丸沼高原)が校長。その後高橋君がスキーに専念するのと同時に廃業? 現在は、宅地になっていると思います。(友人の月岡一公さん談)
1977前
愛知県
鳴子スキー場(名古屋市緑区鳴海町篠の風)・屋内人工スキー場(1977年・S52年オープン)
 緩斜面主体で、長さは100〜150mくらい。アストロではなく、ブラシのみです。確か池の方に向かって滑るようになってました。移動はリフトではなく、エスカレータ方式。
 人工スキー場+ゴルフの打ちっぱなし+オートテニスという複合施設かも?
1978年

樫山工業
索道観察日記: 樫山工業(こぶこぶさん)
 ポンプメーカーで、その技術を応用して1978年に国産初の人工降雪機を開発、スキー場業界に進出した。
1978年
愛知県 とぼね人工スキー場
◇とぼね人工スキー場(愛知県蒲郡(がまごおり)遠望峰(とぼね)
 とぼねスカイランドは昭和53年・1978年オープン。平成10年3月末日をもって廃止。
 ゲレンデ規模は、名古屋市緑区の屋内人工スキー場(1977年以前、長さは100〜150mくらい)よりも大きい)。
1981年
福島県 柳津温泉スキー場
柳津温泉スキー場(福島県河沼郡柳津町 yanaizu)
 何故か先に、1979年、柳津温泉スキー場第二リフト完成。続いて1980年、場第一リフト完成。
 1981年、柳津いこいの広場(センターハウス・人工スキー場等)完成。
1985年 12月28日 神奈川県 伊豆箱根鉄道
駒ケ岳スノーランド開業(人工)
1991年 12月21日 千葉県 松下興産 スキーイングイン津田沼開業1991年 12月21日 〜1997年(平成9年)閉鎖 スキーイングイン津田沼開業(人工スキー場)。
 全長120mX幅30m。室温10〜15度。オーストリアの会社から輸入販売する屋内スキー場システムの、ソフト面の研究とデモを兼ねて。建設費約40億円(ザウスは400億円)。
 1997年(平成9年)閉鎖 (松下興産より津田沼ほかを引き継いだ豊秀興産は、2005年会社を特別清算)。京成電鉄第二工場跡地→(1991年 12月21日オープン)スキーイングイン津田沼跡地→2003年10月4日イオン津田沼ショッピングセンター(千葉県習志野市津田沼一丁目)
詳しくは、ここをクリック(写真で見る、古き人工スキー場の歴史 Part5)
1993年 7月15日 千葉県 三井不動産 ららぽーとスキードームSSAWS ザウス開業1993年 〜2002年閉鎖 屋内スキー場「ららぽーとスキードーム、ザウス」開業(船橋市)
 約400億円の事業費を投じて開業。リフト3基、全長約490m、全幅約100m。最大のインドア人工スキー場。
  2002年9月30日 閉鎖 → ザウスの基礎データー、閉鎖、解体など詳細
詳しくは、ここをクリック(写真で見る、古き人工スキー場の歴史 Part5)
1995年 12月 京都府
スノーヴァ・ダイゴ・ボーダーズアリーナ開業(京都市)→ 2005? 閉鎖
1996年 11月23日 神奈川県 西武不動産
八景島シーパラダイス「スノーボードパラダイス」開業(ICS導入)<渇。浜八景島>
 氷を砕いた雪で営業。リフトは無く、歩いて4本も登ると疲れたのを覚えています。2、3年で営業をやめたと思います。(土方友人の談)
1996年 12月20日 神奈川県 コクド
箱根ピクニックガーデンスノーボードパーク開業(人工)
1996年 12月 福岡県 プリンスホテル
北九州プリンスホテル人工スノーボードゲレンデ営業開始
1997年 11月15日 長野県 コクド
軽井沢スケートセンター「スノーボードパーク」開業(人工)
1997年 12月24日 埼玉県 西武鉄道
西武園ゆうえんち「スノーボード場」開業(人工)
1997年 7月 兵庫県
スノーヴァ・神戸開業(神戸市)→ 2005/11末 閉鎖
10月 広島県
スノーヴァ・広島開業(広島市)、2006年8月閉鎖
1998年 11月 東京都
スノーヴァ・東京(スノーヴァ・板橋)開業 → 2001/12? 閉鎖
12月20日 岐阜県
スノーヴァ・羽島開業(羽島市)
1999年 10月 福岡県
スノーヴァ・香椎開業(福岡市)、2005年3月閉鎖
11月12日 神奈川県
スノーヴァ新横浜開業(横浜市鶴見区)
11月 神奈川県
スノーヴァ・溝の口・R 246開業(川崎市)
2000年 9月 栃木県
スノーヴァ足利開業(足利市)、2002年10月閉鎖
2007年 02月 北海道 札幌ドーム
世界選手権初の屋内クロスカントリーコース
 ドーム内のコースは約390m。スタートとゴール地点となり、選手はドームを出て、周辺のコースを回り、ドームに帰ってくる。 詳しくは、ここをクリック

top


人工スキー場誕生年譜  リスト(1981年)  天然雪スキー場数との推移  プラスチック・スノー  スノー・マシン  ほか情報 

人工スキー場のリスト(1981年) 2012/ 5/16up

(スキージャーナル1981/10 桃井泰彦さん)
スキー場名 連絡先・所在地 スノーマシン(SM)
天然雪
S.人工ゲレンデ
コース・施設・料金
(@コース全長 Aリフト Bナイター設備 C駐車場 D料金)
営業シーズン
@狭山スキー場 埼玉県所沢市上山口2167
狭山スキー場
砕 氷 @350mx30m A2基 B有り C100台 D未定
D食堂、喫茶

11/1−2/28
A六甲山人工 兵庫県神戸市灘区六甲山頂上六甲
六甲山カンツリーハウス
プラスノー @200mx10m、200mx40m A1基 Bナシ C1000台歯
D大1400円、小700円D食堂
冬→夏
4月〜11月
B川崎市読売ランド S48休業


C京都市比叡山 京都市左京区習学院比叡山頂スキー場
比叡山スキー場
アストロー @170mx15m A1基 Bナシ C有り
D大1200円、小600円E喫茶、レンタルスキー
冬→夏
D静岡県日本ランド 静岡県姉野市須山字藤原2428
日本ランドスキー場
プラスノー @450mx80m Aナシ Bナシ C1800台
D2000円D食堂、喫茶、スキーセンター
D熊本県阿蘇山 熊本県阿蘇郡阿蘇町大字黒川字古坊中
阿蘇人工スキー場
アストロ
スノーマシン
I360mx30m A1基 Bナシ C有り
D大2000円、小1500円D食堂、レンタルスキー
冬→夏
F滋賀県箱館山 滋賀県高島郡今津町日置前
(株)近江観光箱館山スキー場
プラスノー @150mx10m Aナシ Bナシ C2000台 D1000円
E食堂、レンタルスキー
冬→夏
G長野県軽井沢 長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢1016
軽井沢ブリンスホテルスキー場
スノーマシン A6基 B有り C800台
D平、3000円、土、日4000円Dスキー学校、ホテル
H札幌市藻岩山 SS6休業

冬→夏
I滋賀県伊吹山 S55休業

冬→夏
J沖縄県多幸山 S53休養

(夏)
K茨城県アスパイヤ
(or 茨城県アイバイヤ)
茨城県東茨城郡内原町有賀1805
(株)アイバイヤスポーツクラブ
プラスノー @250mx24m A1基 B有り C100台
D午前2000円、午後2500円Dスキーハウス(シャワー)
スキー場名 連絡先・所在地 スノーマシン(SM)
天然雪
S.人工ゲレンデ
コース・施設・料金
(@コース全長 Aリフト Bナイター設備 C駐車場 D料金)
営業シーズン
L岐阜県母袋 S56休業

冬→夏
M愛叢県小田深山 愛媛県上浮穴郡小田町
小田深山スキー場
プラスノー @100mx14m A1基 Bナシ C800台
D  E食堂、レンタルスキー
冬→夏
N名古屋市緑ケ丘
 オークランド
S54休業

(夏)
O名古屋市鳴子 名古屋市緑区鳴海町字篠ノ風7−6
(株)スノーフィールド
アストロ @120mx30m、200mx30m A2基 B有り C100台
D大2500円、小1800円、E食堂、レンタルスキー
P石川県白峰 石川県石川郡白峰村
白峰村役場
プラスノー @200mx50m A1基 Bナシ C100台 D2000円
Eレンタルスキー
冬→夏
Q和歌山県
 アルプス橋本
和歌山県橋本市彦谷677
アルプス橋本
アストロ @200mx45m A2基 B有り C300台
D2500円 D食堂
R愛知県
 とぼねスカイランド
愛知県蒲郡市坂本町落合1-232
とぽねスカイランド
アストロ @300mx20m A1基 B有り C300台
D平、大1200円、小600円、土、日、大1400、小700円
Eフィールドアスレチック
S横浜市アストロ横浜 神奈川県横浜市戸塚区下倉田町
アストロ横浜スキー場
アストロ @130mx30m A1基 B有り C60台
D平、3300円、日祝3時間3300円 Eレンタルスキー
21宮城県
 西仙台ハイランド
宮城県宮城郡宮城町新川早坂山
西仙台ハイランド
エバースノー、
アストロ
@35Qmx15m、600mx30m A1基 スカイレーター
Bナシ C1000台 D大2000円、中高1200円、小1000円
冬夏
22牝海道神恵内村 北海道古宇郡神恵内村 村役場
青少年旅行諜
プラスノー @150mx15m Aナシ Bナシ C70台 D200円
E
 夏
5/1〜8/31
23岐阜県流葉 岐阜県吉城郡神岡町
流葉スキーセンター
プラスノー @450mx40m A1基 Bナシ C有 D大1000円
小500円 Dレンタルスキー
冬→夏
24岡山県柵原町 岡山県久米郡柵原町久木129
柵原パレス
プラスノー I250mx20m A1基 Bナシ C50台
D大1000円、小500円 D食堂、レンタルスキー
 夏
スキー場名 連絡先・所在地 スノーマシン(SM)
天然雪
S.人工ゲレンデ
コース・施設・料金
(@コース全長 Aリフト Bナイター設備 C駐車場 D料金)
営業シーズン
25茨城県大心苑 茨城県高萩市高萩624
高萩大心苑
アストロ @130mx30m A1基 B有り C100台
D大1300円、小600円 E食堂
 夏
26愛盛県久万 愛媛県上浮穴郡久万町笛ケ滝公園
久万人工スキー場
プラスノー @120mx30m A1基 B有り C50台
D大1600円、小800円 Eレストハウス、シャワー
 夏
25山ロ県徳山国際 山ロ県徳山市大字四熊
徳山国際スキー場
プラスノー @250mx20m A1基 B有り C有り
D大1500円、小1000円 E食堂、風呂
 夏
26北海道新得山 北海道上川郡新得山字新得基千9
新得山スキー場
アストロ @110mx20m Aナシ Bナシ C200台 D大50Q円
小200円 Eレンタルスキー、フラワーガーデン
冬→夏
29青森市雲谷 青森県雲谷字梨野本64−1
自然休暇村センター
プラスノー @250mx28m A1基 Bナシ C50台 D700円
D食堂、喫茶
冬→夏
30滋賀県ぴわ湖バレー 滋賀県滋賀郡志賀町
びわ湖パレースキー場
プラスノー @100mx10m A1基 Bナシ C2000台 D2000円
E食堂、喫茶
冬→夏
31広島県八千代町 広島県八千代町土師
土師スポーツランド
プラスノー @180mx18m、160mx12m A1基 Bナシ C50台
D大1000円、小600円 E
冬夏
32長野県
 志賀サンバレー
長野県下高井郡山ノ内町
法坂スキーリフト(株)
スノーマシン A4基 B有り C有り D無料 Eホテル
 冬→夏
11月下旬→4月上旬
33山口県本郷村 山口県玖珂郡本屑村本郷
本郷村役場
プラスノー @200mx18m A1基 Bナシ C60台 D大2000円
小1000円 Eテニスコート、食堂
34青森県五所川原市 青森県五所川原市大字持子沢字隠川地内
五所川原市役所
プラスノー @150mx20m Aナシ Bナシ C200台 D無料
Dレンタルスキー
35長野県穂高町 長野県安曇郡穂高町大字牧穂高
勤労者野外活動施設
プラスノー @250mx12m A1基 Bナシ C50台 D無料
Eスーバースライダー、フィールド・アスレチック
36宮城県村田町 宮城県柴田郡村田町大字足立字南村田村
勤労者野外活動センター
エバースノー @120mx25m A1基 Bナシ Cナシ D未定
Dテニスコート、フィールド・アスレチック
人工スキー場のリスト(1981年)
(スキージャーナル1981/10 桃井泰彦さん)より

top


人工スキー場誕生年譜  リスト(1981年)  天然雪スキー場数との推移  プラスチック・スノー  スノー・マシン  ほか情報 

人工スキー場と天然雪スキー場数の推移(1959〜1981) 2012/ 4/29up

(スキージャーナル1981/10 桃井泰彦さん)
年度
昭和
人工雪数(約) 天然雪数(約) 人工スキー場の主なオープン
S34年 1


狭山(埼玉県)
35年 1
72

36年 1
約90

37年 1
約110

38年 3
約140
六甲山、よみうりランド(川崎市)(→S48休業)
39年 4
約160
比叡山(京都市)
40年 5
約190
日本ランド(静岡県)
41年 5
約210

42年 5
約230

43年 6
約260
阿蘇山
44年 6
約280

45年 6
約310

46年 6
約340

47年 6
約380

年度
昭和
人工雪数(約) 天然雪数(約) 人工スキー場の主なオープン
48年 7
419
函館山(滋賀県))、軽井沢
49年 9
約425
藻岩山(札幌市)(→S56休業)、伊吹山(滋賀県)(→S55休業)
50年 11
約430
多幸山(4月・沖縄恩納村)(→S53休業)、アスパイア(茨城県)
51年 14
約450
母袋(岐阜県)(→S56休業)、小田深山(愛知県)、緑ヶ丘オークランド(名古屋市)(→S54休業)
52年 17
約460
鳴子(名古屋市緑区鳴海町篠の風)、白峰(石川県石川郡)、アルプス橋本(和歌山県橋本市)
53年 19
約470
とぼねハイランド(愛知県)、横浜アストロ、西仙台ハイランド(宮城郡)
54年 23
約490
神恵内(北海道古字郡)、流葉(岐阜県)、柵原(岡山県久米郡柵原町)、大心苑(茨城県高萩町)、久万人工スキー場(愛知県)
55年 26
約500
徳山国際(山口県徳山市)、新得山(北海道上川郡)、雲谷(青森県)
S56年
1981年
33
508
びわ湖バレー(滋賀県)、八千代(広島県八千代市)、志賀サンバレー(長野県)、本郷(山口県本郷村)、五所川原(青森県)、穂高(長野県安曇郡)、村田(宮城県柴田郡村田町)
 すぐ上に有る別の資料(全スキー場名入り)によれば、この年度の人工スキー場数は 36となっている。
 人工スキー場リスト(1981年) 

top


人工スキー場誕生年譜  リスト(1981年)  天然雪スキー場数との推移  プラスチック・スノー  スノー・マシン  ほか情報 
人工スキー場の歴史.2(写真で見る、古き人工スキー場の歴史)

夏でもスキーを可能にした人工ゲレンデ プラスチック・スノー (2012.5.02up)

スキージャーナル1981-10 ○特別レポート/人工スキー場の現状と将来性
脚光を浴びるシーズン前のスキー場
 桃井 泰彦(スキー研究家)より
 30年前の桃井(もものい)さんの素晴らしい原稿が出てきました。内容は変えないようにして、読み易くするように、若干の手を加えさせて頂きました。(2012.5.02 土方あきら)

 プラスチックなど雪以外の物を斜面に敷いてスキーで滑る場所を、総称して人工ゲレンデとか人工ピステと呼んでいます。 ◇昭和38年からの読売ランドのブラシ・スキー場は、
 人工ゲレンデのパイオニアと評価してよいでしょう。
 ただ残念なことに、研究がまだもう一歩というところがあって、転ぶとすりむくなど安全性や滑走性、回転操作感などが十分でなく、昭和48年に閉鎖になってしまいました。
◇その昭和48年に次の人工ゲレンデ・プラスノーが、
 西ドイツからの技術導入などで登場してきました。
 外観はブラシ同様ですが、ポリエチレン系樹脂の射出一体成型でつくられ、滑走性、回転操作感などが実際のスキー感覚に飛躍的に近づいてきました。それからは毎年2〜3ヵ所のペースでプラスノー・スキー場が開設されるほどの人気です。
◇次に昭和52年からはアメリカから導入のアストロ・ゲレンデ
 も加わって、人工ゲレンデも多彩になってきました。
 人工芝の上にポリエチレン系のビーズを散布したもので、とくに滑るときに上がる飛沫は天然雪に似てきました。滑走性はプラスノーの方が少し上ですが、このアストロ・ゲレンデによって安全性がぐんと高まったと同時に、なめらかなズレ感が、より雪に似てきました。そしてこのアストロ・ゲレンデも毎年二つぐらいのペースでつくられてきています。さらに昭和52年には、野沢温泉スキー場で、シャンツェヘ応用するなどを皮切りに、すでに7シャンツェがつくられたことは、この素材の魅力を物語っています。
◇昭和54年からエバースノー、昭和56年からサンスノー  このようなプラスノーとアストロ・ゲレンデの勢いを見せつけられて後続が登場してきました。昭和54年からエバースノー、昭和56年からサンスノーと、どちらもプラスノーの改良版をねらった素材です。
透明スペーサー
 これらの人工ゲレンデのスキー場はすでに31にもなり、北海道の藻岩山、神恵内村、新得山。東北で雲谷、五所川原市、西仙台ハイランド、村田町。関東では天心苑、アスパイア、横浜。中部にきて志賀サンバレー、穂高町、流葉、母袋、白峰、鳴子、とぼねスカイランド、日本ランド。関西ではもちろん六甲山、比叡山をはじめ、びわ湖バレー、箱館山、伊吹山、アルプス橋本、山陽の柵原町、八千代町、本郷村、徳山国際。四国にもあって小田深山と久万、最後に九州の阿蘇山の各スキー場です。
 他にも名古屋市の緑ケ丘オークランドと、沖縄の多幸山にも人工スギー揚がつくられましたが、2〜3年で休業になりました。

スキージャーナル1981-10 ○特別レポート/人工スキー場の現状と将来性
脚光を浴びるシーズン前のスキー場
 桃井 泰彦(スキー研究家)より
 30年前の桃井(もものい)さんの素晴らしい原稿が出てきました。内容は変えないようにして、読み易くするように、若干の手を加えさせて頂きました。(2012.5.02 土方あきら)
人工スキー場誕生年譜  リスト(1981年)  天然雪スキー場数との推移  プラスチック・スノー  スノー・マシン  ほか情報 

top



スノー・マシンの仕掛けと種類(1981年) 2012/ 5/16up

(スキージャーナル1981/10 桃井泰彦さん)
●雪積の安定を促したスノー・マシン
 スノー・マシンが開発されたのはまだ20年ほど前です。要するに、水を霧状にして撒き、冷たい外気などで冷やして凍らせて″雪″をつくるという原理。細かい水滴にするためのノズルや圧力水、圧縮空気、それと遠く飛ばして外気でよく冷やすためのブロワーなどによって種々のタイプに分かれます。
◇昭和35〜40年頃、ガン・タイプ
 まず昭和35〜40年頃、アメリカで実用化されたガン・タイプは、圧力水十圧縮空気を使う方式。大きなコンプレッサーと高圧水との配管をする必要があり、付帯設備費やランニング・コストは高いのですが、中には気温プラス6度でも造雪できるマシンもあるようです。
◇昭和40年頃からは、たくさんのノズルを持つ大型のブロワー・タイプ
 次に昭和40年頃からは、たくさんのノズルを持ち圧力水+圧縮空気にさらにブロワーをつけた大型のブロワー・タイプが登場してきました。比較的に騒音が小さく、造雲量が多く、コストが割安というのが特長ですが、外気温がマイナス2度〜マイナス4度以下となっています。
◇エアーレス・タイプもガン・タイプの変形
 他に圧縮空気を必要としない圧力水だけで使用できるエアーレス・タイプもガン・タイプの変形として登場してきました。
 大別すると以上ですが、ノズルの構造と配列や圧縮空気との組み合わせかたなどにより、性能や特性にいろいろと違いがあるようです。いずれにしても、低い気温と冷たい大量の水、それと低い湿度、強風があまり吹かない、などが共通しで必要な気象条件です。
透明スペーサー
 現在(1981)すでにスノー・マシンを導入しているスキー場は、北海道では美羅尾、支笏湖。東北では、盛岡岩山パーク、蔵王、みやぎ蔵王えぼし、あだたら高原。関東の霧降高原、尾瀬戸倉、尾瀬岩鞍、武尊オリンピア、草津。中部地方へ入って苗場、軽井沢、鹿沢、菅平、峰の原、志賀サンバレー、八方名木山、八方兎平、車山高原、白樺湖、治部坂、日本ランド、朴ノ木平。それから関西で比叡山と六甲山。四国の石鎚山。最後に九州の阿蘇山。以上の28スキー場になります。
 この中で雪の積らない所で全面的にスノー・マシンに頼っているスキー場は、六甲山、比叡山、日本ランド、阿蘇山、軽井沢の五つあり、これらは完全な人工スキー場といえるでしょう。はじめの4スキー場は人工ゲレンデとの併用でコースも200〜300m程ですが、軽井沢は1000mの3本のコースを芝で整備し、33〜35台のスノー・マシンを駆使しています。
 スノー・マシンの使用目的は次の四つに分けられるでしょう。
@雪が積らない地方でも、気温、湿度、取水条件などが合えば人工造雪ができ、人工スキー場が可能。
A自然の降雪状況によらず、スキー場のオープンとクローズの日程を確実にでき、気象条件が合えばオープンを早めたり、期間延長も可能。
Bゲレンデの整備と補修。
C雪質の改造。
 とくに”お天気商売”といわれている天然雪スキー場にとっては、このABCは積雪の安定であり、それは安定したスキー場経営の基礎となるでしょう。スキーヤーにとっても雪の心配なく予定が立てられるようになります。
(スキージャーナル1981/10 桃井泰彦さん)

top


透明スペーサー
造雪などの関係(当サイト管理人のおまけ)
透明スペーサー
★1952年、人工的に作られた雪は、ニューヨークのGrossingerで。
透明スペーサー

top


人工スキー場誕生年譜  リスト(1981年)  天然雪スキー場数との推移  プラスチック・スノー  スノー・マシン  ほか情報 

人工スキー場・オフスキー場 一括紹介サイト

top


人工スキー場誕生年譜  リスト(1981年)  天然雪スキー場数との推移  プラスチック・スノー  スノー・マシン  ほか情報 

ほとんどデーターの無い人工スキー場・情報など

◇よみうりランド 人工スキー場(東京都)
よみうりランド人工プラスキー場 1963年8月5日オープン 〜 1972年3月5日閉鎖
 写真左が一般ゲレンデ、右がジャンプ台。
 プラスチック(塩化ビニール?)のマス目状のブラシ。比叡山人工スキー場と同じもの。幅30×300メートルくらいだろうか? 斜度はそれなりにあり、わりと滑った。横にはジャンプ台もあり40メートル級?くらいだろうか。純ジャンプのナショナルチームの練習にも使われていた。
 いわゆるリフトは無く、エスカレーターの段差の無いもの(=大型ベルトコンベアー)の上にスキーを履いたまま立って乗ります。
 1963年8月5日オープン - 1972年3月5日閉鎖(よみうりランド - Wikipedia - ウィキペディア)。
 映画「アルプスの若大将」で若大将(加山雄三)が滑ってました。スキージャンプ台も映っていたとのことなので、関心があり、具体的なイメージを知りたい人は、この映画をどうぞ。DVDなどで販売されているはずです。
本サイト内の別ページで、数点の写真ともう少し詳しく紹介しています。
船橋・よみうりランド・比叡山(1962-63) 


◇赤城国際グラススキー場(群馬県)
 エンジン式のロープ塔が1機。300m位の草原斜面だった。「国際」とはなってるが、農家の庭先みたいだった。 らしいです。
 川辺義倫プロが、初期段階から関係していた記憶があります。その関係で、月岡一公プロ(ひじかたSS)も、と記憶しています。


◇横浜南芝スキー場(神奈川県戸塚区下倉田町) →昭和59年頃 アストロに)
 1H1,500円 2H2,000円 1日3,500円 (滑走料 貸スキー 貸靴 ケーブル料全て込み)。
 昭和50年頃開業で、経営母体は下倉田ゴルフ練習場。52年から月岡一公さん(磐梯ひじかたSS)が営業部長兼、コーチで指導。57年頃に江州さん(石の湯パラレルスキー学校)がコーチを。59年頃にアストロになり、高橋美三男(現・丸沼高原プロSS校長)さんが校長。高橋君がスキーに専念するのと同時に廃業していると思います。
 現在は、宅地になっていると思います。(友人の月岡一公さん談)


◇湘南スキー場(神奈川県)
 神奈川県藤沢?には昭和30年代の短い時期、化学処理したおがくずを用いた「湘南スキー場」があり、遠方から貸切バスでスキーヤーが来るほどのだったそうです。 集中豪雨で“雪”が流され、。今は住宅地になってしまっています。


◇名古屋市緑区篠の風(or ほら貝)に屋内人工スキー場(1977年以前)
 緩斜面主体で、長さは100〜150mくらい。アストロではなく、ブラシのみです。確か池の方に向かって滑るようになってました。移動はリフトではなく、エスカレータ方式。
 その後、蒲郡により大きな「とぼね」(昭和53年・1978年オープン。平成10年3月末日をもって廃止)ができた後に、廃止。オープン、廃止、ともに年度不明。
 人工スキー場+ゴルフの打ちっぱなし+オートテニスという複合施設かも?


◇とぼねハイランド人工スキー場(愛知県蒲郡(がまごおり)遠望峰(とぼね)
 とぼねスカイランドは昭和53年・1978年オープン。平成10年3月末日をもって廃止。
 ゲレンデ規模は、名古屋市緑区の屋内人工スキー場(1977年以前、長さは100〜150mくらい)よりも大きい)。


◇柳津温泉スキー場(福島県河沼郡柳津町 yanaizu)
 何故か先に、1979年、柳津温泉スキー場第二リフト完成。続いて1980年、場第一リフト完成。
 1981年、柳津いこいの広場(センターハウス・人工スキー場等)完成。

top


以下は未整理  その他

◇●岩岳プラスノー
◇大屋プラスノースキー 四国
◇鹿沢ハイランドはアイスクラッシャー(人工造雪機)で   10月最終週から滑れます。

◇アスパイヤプラスノー人工スキー場<プラスノー>>スキー場ガイド 所在地 茨城県水戸市有賀町1805

人工スキー場誕生年譜  リスト(1981年)  天然雪スキー場数との推移  プラスチック・スノー  スノー・マシン  ほか情報 

top



top


人工スキー場の歴史.2(写真で見る、古き人工スキー場の歴史)